Newsニュース

イベント

「IM Lab Open Days 2025」を10月9日にハイブリッド開催

IM Labは大学の主導によるエコシステム構築のための新しいコラボレーションを模索するコンソーシアム型のプログラムです。いくつかのフェーズを設けて皆さんを広げる機会を作っていくと言う形態で進めています。
この5月にキックオフし、6月からはアカデミアの方々のワークショップやレクチャーを通して視点の提供、あるいはまさに経験をしていただく機会を設けてきました。並行して7月にはエコシステム構築のワークショップを開き進めています。
この度、IM Labの活動に触れる場として、海外の専門家を招いたプログラムを独立的に開催することにいたしました。
ロンドン・ビジネス・スクール Michael Jacobides教授をお招きし、エコシステム戦略の理論的基盤、競争優位としてのエコシステムの役割、グローバル企業の成功事例と失敗事例、エコシステム・オーケストレーションの原則について解説していただきます。
グローバル水準のベストプラクティスを把握していただく貴重な機会となりますので、奮ってご参加下さい。

|開催日時
2025109() 15:3019:00  (リアル開催:懇親会19:0021:00

|開催方法
ハイブリッド開催
リアル:東京都港区新橋1-1-13 アーバンネット内幸町ビル 3
     CROSSCOOP新橋 セミナールームA
オンライン:Zoom

|アジェンダ (予定)
15:3016:00 オープニングセッション
IM Lab構想の紹介とパーパス起点のエコシステム戦略の重要性について解説
現代ビジネス環境におけるエコシステム構築の必要性を説明します
16:1518:00 特別講演
         ロンドン・ビジネス・スクール 
Michael Jacobides教授
         「Ecosystem Strategy as Competitive Advantage(仮)」
18:0019:00 Team IM Lab(大嶋・永井・留目・紺野)による解説
19:0021:00 懇親会(会場参加者のみ)

|ゲスト紹介
Michael G. Jacobides
ロンドン・ビジネス・スクール(London Business School)の戦略・起業学教授で、ビジネスエコシステムとプラットフォーム戦略の分野における世界的権威企業が単独で競争するのではなく、パートナー企業、顧客、サプライヤー、さらには競合他社とも協力して「エコシステム」を形成し、全体として価値を創造する戦略の重要性を説く

|登壇者(敬称略)
大嶋 洋一(国立大学法人東京科学大学 副学長(産学官連携担当)/産学共創機構 機構長・教授)
永井 由佳里(北陸先端科学技術大学院大学 理事・副学長)
留目 真伸(SUNDRED株式会社 代表取締役 CEO GM / 公立大学法人横浜市立大学 共創イノベーションセンターセンター長 兼 特別契約教授)
紺野 登(一般社団法人Japan Innovation Network 代表理事 / 多摩大学大学院名誉教授)

|参加費用
会場参加:2万円(税別)定員50名(定員に達した場合は抽選)
オンライン参加:1万円(税別)

|お申込方法
・所属企業・団体名
・部署名
・役職
・氏名
E-mailアドレス
・当日の緊急連絡先
・参加方法(現地 / オンライン)
・懇親会の出欠
を明記の上、件名を「IM Lab Open Days2025申込」として、IM Lab事務局(ims5@ji-network.org)にメールをお送りください。

|お申込締め切り
107()

|お問合わせ先
一般社団法人Japan Innovation Network / IM Lab事務局(ims5@ji-network.org